暑いですね〜☀️
こんにちは😊
新川通りデンタルクリニックです。
暑い日が続いていますね。
私は子供達とプールやお祭りなど
夏らしい事を楽しんでいます🍉
これからまだまだたくさん予定があるので
楽しみです!
子供達は長い夏休みですね。
休みにはいると、午前中から子供達の
定期検診も増えてきます。
仕上げ磨きをもう少しがんばって
いただきたいな。
と思う事がちらほら、、、
仕上げ磨きはいつ頃卒業しますか?
【目安の年齢】
0〜6歳(乳幼児〜就学前)
毎日、必ず仕上げ磨きが必要
自分で磨けても、大人が仕上げでしっかり磨いてあげることが大切です。
6〜9歳(小学校低学年)
自分で磨く力がついてくる時期ですが、まだ仕上げ磨きが必要です。
永久歯が生え始め、むし歯のリスクが高くなる時期です。生え始めの永久歯はむし歯になりやすいです。
9歳以降(小学校中学年〜高学年)
歯磨きがしっかりできていれば仕上げは
卒業しても良いですが磨き残しが多い子は、
週に数回チェック&部分的な仕上げ磨きをするのがおすすめです。
高学年でも磨き残しが目立つ子も多いです。
必要に応じて、お子さんの口の中を見ながら
続ける or 減らすのが理想的です!
⭐︎仕上げ磨きのポイント⭐︎
【磨く姿勢】
仰向けがおすすめ(0〜6歳)
お口の中がよく見え、奥歯までしっかり届く。
【力加減はやさしく】
強すぎると歯ぐきを傷つけたり、痛くなるので、
鉛筆を持つように歯ブラシを持ち、
軽い力で磨く。
【小刻みに動かす】
歯ブラシはゴシゴシせず、
1〜2本ずつを目安に細かく動かす。
とくに奥歯や生えかけの歯、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目を重点的に磨く。
【順番を決める】
磨き残し防止のためルールを決めて磨く。
【フロスの使用】
歯と歯の間の汚れは歯ブラシだけでは取れない為
週に数回でもいいので、
子ども用フロスも使うと虫歯予防効果アップ!
【声かけ】
「じょうずに磨けたね」「キレイになったよ!」
「バイ菌いなくなったね」など。
絵本やアプリを使って興味を引くのも良し。
最後に、、、
しなこちゃんご存知ですか?
うちの次女が大好きなユーチューバーの
しなこちゃん❤︎
しなこちゃんの『歯ラ歯ラ』という
曲があるのですが、よく真似して歌って踊っています🎵
♪「歯みがきして心もみがこう」
「自分を大事にしていいの」というサビのフレーズには、「自分をケアする価値がある」
と背中を押す力があります。
リズムの良いパラパラ風ダンスと親しみやすい歌詞が、お子さんの 仕上げ磨きの時間を楽しくしてくれると思います。是非聴いてみてください♪
投稿日:2025年7月31日 カテゴリー:スタッフブログ