ご予約・お問い合わせ電話は
こちらからどうぞ

0422-45-4618

ブログ

歯の豆知識🦷

今回のテーマは「舌苔」についてです

舌の表面に白っぽい苔のようなものが付着していることに気づいたことはありませんか?
これが「舌苔」と言われるものです

舌苔とは?
舌の表面は舌乳頭という小さな突起で覆われており、ここに汚れが溜まりやすい構造になっています
口の中にいる細菌や食べかす、はがれ落ちた口腔内の粘膜細胞などが舌乳頭の隙間に入り込み白っぽい膜状のもの(舌苔)を作ります

舌苔による影響(リスク)
①口臭
口臭の約6割が舌苔から発生します

②味覚の異常 
舌苔が、味蕾(味を感じる器官)を覆うと味覚を感じにくくなる場合があります

③誤えん性肺炎
誤えんによって舌苔の中の病原菌が気管から肺に入ると誤えん性肺炎の原因になります

舌苔がつく主な原因は?
①汚れ 
口の中の細菌の増殖(不十分な口腔ケア)

②乾燥 
お口の中が乾燥していると自浄作用が少なくなり舌苔が残りやすくなります

③喫煙、アルコールなど(生活習慣)

④抗生物質、ステロイドなどの薬の影響

舌苔を取り除くには(ケア方法)
舌は傷つきやすいため過度なケアは逆効果です
舌ブラシまたは軟らかい歯ブラシを使用し舌の奥から手前に向かって「優しく」数回動かして磨いてください🪥
あまり気にして何回も磨いたり強い力で磨くと、舌の表面の味蕾が傷つき味覚障害や傷から炎症をおこし口臭悪化になる場合もあるため正しいケアをするようにしましょう

舌苔のケアも大切ですが、基本的な原因は口腔内の細菌増殖のためまずは毎日の歯磨きをしっかりすることが大切になります、日々の歯磨き習慣に舌ケアもプラスして口腔内全体をキレイに保っていきましょう🦷👅✨

投稿日:2025年9月21日  カテゴリー:歯の豆知識

ページトップへ