
本日、歯科専用デジタルカメラが我が医院にやってきました。このカメラで被せ物の色合わせや、術前術後の写真などいろいろな場面で使用していきます。普通の一眼レフカメラなどとどこに違いがあるかといううと、この歯科専用カメラ、サン
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年5月29日

5月19日20日にインプラントマスターコース第三回目がありました。このコースも3月から始まり今回で3回目でしたが、今回は主に軟組織に対する処置方法でした。インプラントも今は審美性を求められる時代なのでこのようなテーマはと
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年5月20日

本日、右下6番にインプラントオペを行いました。骨の状態は神経までの距離は十分ありますが、頬側は少し陥没してて通常のドリリングのみでは裂開ケース。幅は余裕がある状態でした。補綴的観点の位置よりインプラントホール形成スタート
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年5月15日

5月13日日曜日にインプラテックスにてピエゾサージェリーの講習会を受けに行きました。先日もお伝えしたようにピエゾはインプラントオペを安全に行うためにはなくてはならない道具になりつつあります。上顎の奥歯のインプラントは上顎
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年5月13日

とうとう、拡大鏡のライトが故障してしまいました。拡大鏡は倍率が高倍率になると、ライトがどうしても必要になってくるのでライトが故障すると拡大鏡も使えなくなってきます。いつも使い慣れていた道具が故障すると診療に差支えがでてし
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年5月13日

今週、我が医院にバリオサージ(外科用超音波骨切削器)がやってきました。このバリオサージはインプラント手術時に、より安全に確実に治療をするには欠かせない道具となってきています。血管や神経などの軟組織を傷つけることなく骨だけ
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年5月12日

本日、左下6番7番にインプラントオペを行いました。骨高はありましたが、幅が少なかったので、大口式インプラント方法で骨のパーフォレーション、裂開に十分注意しながら、ゆっくりとインプラントホールを形成。途中、念のためにCTを
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年4月27日

4月25日(水)にインプラントオペを行いました。部位は左下7番で、数年前に根破折抜歯したところです。神経までの距離が11ミリと高さが少しなかったのでワイド8ミリを入れてインテグレーションの面積をかせぎました。術中、念の為
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年4月25日

4月21日22日の二日間、インプラントマスターコース第二回目がありました。今回はサイナスフロアエレベーションのテーマでした。上の奥歯は骨の高さが少ないことが多く、ここにインプラントの埋入を安全かつ長期的に安定させるために
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年4月22日

4月19日(木)に表参道にてOAMライブオペを見学してきました。OAMとは大口式インプラントとのことで、インプラントを埋入するときにドリルで骨を削らないでインプラントを埋入していく方法で患者様にとって侵襲の少ないとても優
カテゴリー:院長ブログ 投稿日:2012年4月19日